新元号は【令和】
今日は新元号が発表される日だ!
ということで今回は競輪に関係ないかもしれないけど世間が注目しているということで新元号について書こうと思う。笑
2019年4月1日は新元号が発表される日、ということで去年から皆の注目も集まっていたと思う。
元号って何?
そもそも元号って何?って人もたくさんいると思うからまずは元号について調べてみた。
元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、飛鳥時代まで「年号」が多く使われ、明治以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。
Wikipediaから抜粋。
よーするにその時代の支配者が当地している間は、権力をアピールするためにつけられたのが元号かな。
間違ってたら恥ずかしいww
元号ってのはどうやらアジア圏にしかない文化みたいだね。
他の地域の「西暦」や「イスラム紀元」は無限システムで、世界が続く限り数えられるのに対して、元号は有限システムで権力者が変わったり、何か改めたいときに変えられる。
元号っていつから使われているの?
そーいえば元号っていつから使われているの?ってことで調べてみたら645年には確認されていたんだって。
そう、あの「無事故の世づくり大化の改新」で覚えた人もいると思うんだけど、中大兄皇子と中臣鎌足が中心となって行われた政治改革だね。
つまり一千年以上前にはすでに元号は使われていたんだ。
まあその時庶民の間には元号よりも干支が主流だったみたい。
日本は歴史的に朝廷=天皇が権力を握っていたり、将軍側が握っていたりややこしくなっている。
そして昔は一人の権力者がころころ元号を変えることもあったみたいだけど、明治からは「一世一元の制」という制度が作られ守られてきた。
まあ今どきそんなに元号が変わったらカレンダー屋さんとか大変だもんね。笑
令和の意味
そもそも令和ってどんな意味?なんで令和なの?
ってことなんで菅官房長官の言葉を載せておくね。笑
「令和」は、万葉集の梅の花の詩32首の序文にある「初春の令月にして、気淑く(きよく)風和ぎ(やわらぎ)、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を被き(ひらき)、欄(らん)は琲後(はいご)の香を薫らす(かおらす)」から引用してものであります。
菅官房長官から抜粋。
だって。
この詩からなんで「令和」になるのか分かんないけどww
今回は新元号「令和」について書いたけど、普段は競輪のこと、それも競輪予想サイトについて検証したことを書いているからよかったら見てってほしい。