北条早雲杯G32020/8/27~30小田原:概要
「モーニング7・Kドリームス杯(FⅡ)」は8月17日からの3日間、A級1,2班戦7R制7車立で、小田原競輪場では初のモーニング開催として実施される。
優勝候補筆頭はチャレンジ戦を3場所でクリアして、今回が初の1・2班戦となる青野将大(神奈川・117期)。
早々と特別昇班を決めた逸材が、初登場の小田原バンクで躍動。
巴直也(神奈川・101期)が絶好の番手回りから差し切りを狙う。
来月に38歳を迎えるが、デビュー当時から積極的な先行スタイルを貫く橋本智昭(宮城・99期)や、支部長の重責を担いながらも、まだまだ機動力健在な市川健太(東京・82期)などが、経験値の差を生かして逆転Vを目指す。
発走・発売締切予定時刻
レース | 発走予定 | 発売開始 | 本場(小田原競輪場) | 場 外 |
発売締切 | 発売締切 | |||
1R | 11:30 | 11:05 | 11:27 | 11:26 |
2R | 12:02 | 11:35 | 11:59 | 11:58 |
3R | 12:35 | 12:07 | 12:32 | 12:31 |
4R | 13:10 | 12:40 | 13:07 | 13:06 |
5R | 13:46 | 13:15 | 13:43 | 13:42 |
6R | 14:25 | 13:51 | 14:22 | 14:21 |
7R | 15:06 | 14:30 | 15:03 | 15:02 |
8R | 15:47 | 15:11 | 15:44 | 15:43 |
9R | 16:30 | 15:52 | 16:27 | 16:26 |
北条早雲杯G3歴代優勝者
- 2019年 北条早雲杯争奪戦 郡司 浩平
- 2018年 北条早雲杯争奪戦 郡司 浩平
- 2017年 北条早雲杯争奪戦 山岸 佳太
- 2016年 北条早雲杯争奪戦 郡司 浩平
- 2015年 北条早雲杯争奪戦 池田 勇人
- 2014年 北条早雲杯争奪戦 桐山敬太郎
- 2013年 北条早雲杯争奪戦 長塚 智広
- 2012年 北条早雲杯争奪戦 浅井 康太
北条早雲杯G32020/8/27~30小田原:展望情報
新型コロナウイルス感染拡大防止のため7車立9レース制、近隣中心の斡旋で近畿、中部の選手のみの参加となる。
断然の優勝候補筆頭として登場は唯一のS班で地元の脇本雄太。
世界と渡り合う脚力は競輪界最高峰のパワーとスピードを誇る。
2年振りの記念出走で力の違いを見せ付ける。
脇本と共に地元独占を狙うのは野原雅也と寺崎浩平の両機動型。
この3人がどう連係するかもシリーズの見所。
スーパールーキー寺崎は初の地元記念で躍動なるか注目。
この地元トリオを盛り立てるのは村上義弘、稲川翔のタイトルホルダー。稲毛健太、東口善朋の和歌山コンビは組み合わせ次第では地元勢と真っ向勝負の可能性も。強力な近畿に立ち向かう中部勢の核となるのは柴崎淳。練習仲間でもある坂口晃輔を連れて屈指のスピードを発揮なら一矢報いる場面もあるか注目である。
不死鳥杯:福井G3注目選手

橋本智昭(宮城・99期)
今シリーズは北日本の援軍が手薄だが、それでもスタイルを崩す事は無く、果敢なレース運びでV戦線に名乗りを上げる。
今期はA級に降格してしまったが、3開催を走り終えてオール連対と好調。中1週間の宇都宮(FⅡ)ミッドナイトを振り返ってみると、初日特選はジャン過ぎの2センターで先頭に立ち主導権奪取。番手回りの佐藤一伸(福島・94期)に差されはしたが、しっかりと2着に残った。
準決勝は浅見隼(東京・115期)が先行勝負に出るも、1コーナーから踏み込みバックで捕らえると、赤塚悠人(山形・97期)を振り切り快勝。決勝は原田亮太(千葉・115期)の逃げを3番手捲りで仕留めライン3車で確定板独占。

小林申太(茨城・101期)
正直言ってS級では通用しなかったが、A級では存在感を示す自在型。
「今期に入ってから2場所、自力は一度も出していないんですよ。まぁでも、練習は自力を意識した内容だし、まだまだ動くつもりでいるので、このメンバーなら先行した方が楽な感じはしますね」と言って迎えた中13日の平塚(FⅡ)初日特選は、前受けから誘導を使いホーム手前でスパート。
そのまま逃げ切ってみせた。準決勝は巧い立ち回りで3番手を確保したが、仕掛けられず流れ込みの形で3着。決勝は単騎での戦いとなり、先手ラインの3番手から捲って出たが、その外を松坂侑亮(神奈川・115期)—眞原健一(神奈川・69期)に行き切られる格好に。

市川健太(東京・82期)
通算420勝を数える東京の支部長。公務に追われる中、これだけの好成績を残しているのは立派。
ホームが松戸という事もあり、333バンクでの好走が目立ち、S級初勝利や区切りの300勝、400勝を決めたのは当地。
「最近は自力を出す機会が無かったけど、いつでも出せる練習はしている」と言って迎えた中10日の川崎(FⅠ)初日特選は、正攻法の位置に構えると、まずは佐藤雅彦(宮城・87期)の上昇を突っ張り、次に加藤健一(神奈川・107期)を併せて主導権。
結果は4着まで沈んだが、番手回りの伊藤亮(埼玉・92期)を1着に導く。準決勝はブロックに遭い4着も、最終日の選抜はホームで前団を叩いて逃げ切った。
北条早雲杯G32020/8/27~30小田原出場選手
- 出場選手
- SS佐藤 慎太郎 選手福 島/SSSS/追
SS郡司 浩平 選手神奈川/SSSS/逃
SS松浦 悠士 98選手広 島/SSSS/両
SS中川 誠一郎 85選手熊 本/SSSS/両
S1高橋 陽介 89選手青 森/S1S1/両
S1佐藤 和也 95選手青 森/S1S1/追
S1吉澤 純平 101選手茨 城/S1S1/逃
S1佐藤 悦夫 86選手栃 木/S2S1/追
S1河合 佑弥 113選手東 京/S1S1/逃
S1成田 健児 75選手神奈川/S2S1/追
S1和田 真久留 99選手神奈川/S1S1/逃
S1松井 宏佑 113選手神奈川/S1S1/逃
S1渡邉 雄太 105選手静 岡/S1S1/逃
S1水谷 良和 70選手愛 知/A1S1/追
S1吉田 茂生 98選手岐 阜/S2S1/逃
S1東口 善朋 85選手和歌山/S1S1/追
S1古性 優作 100選手大 阪/S1S1/両
S1三宅 達也 79選手岡 山/S2S1/追
S1香川 雄介 76選手香 川/S1S1/追
S1佐々木 豪 109選手愛 媛/S1S1/逃
S1中本 匠栄 97選手熊 本/S1S1/両
S2棟方 次郎 73選手青 森/S2S2/追
S2佐々木 孝司 84選手青 森/A1S2/逃
S2坂本 周輝 100選手青 森/S2S2/逃
S2高木 翔 (追加)105選手岩 手/S2S2/逃
S2高橋 晋也 115選手福 島/S2S2/逃
S2小林 圭介 83選手茨 城/A1S2/追
S2関 貴之 93選手茨 城/S2S2/追
S2江連 和洋 76選手栃 木/S2S2/追
S2中川 貴徳 91選手栃 木/S2S2/追
S2櫻井 学 84選手群 馬/S2S2/両
S2蕗澤 鴻太郎 111選手群 馬/S2S2/逃
S2藤田 竜矢 88選手埼 玉/S2S2/両
S2武藤 篤弘 95選手埼 玉/S2S2/追
S2古川 宗行 96選手東 京/S2S2/逃
S2大矢 崇弘 107選手東 京/A1S2/逃
S2高橋 築 109選手東 京/S2S2/逃
S2石毛 克幸 84選手千 葉/S2S2/追
S2武井 大介 86選手千 葉/S2S2/追
S2川口 直人 84選手神奈川/S2S2/追
S2山下 貴之 85選手神奈川/A1S2/追
S2川崎 健次 88選手神奈川/S1S2/追
S2佐藤 龍二 94選手神奈川/S1S2/両
S2菅原 大也 107選手神奈川/S2S2/逃
S2佐々木 龍 109選手神奈川/S2S2/逃
S2鈴木 良太 86選手静 岡/A1S2/追
S2内山 雅貴 113選手静 岡/S2S2/逃
S2泉谷 元樹 101選手愛 知/S2S2/逃
S2原 真司 86選手岐 阜/S2S2/追
S2今藤 康裕 99選手岐 阜/S2S2/追
S2宮越 大 77選手富 山/A1S2/追
S2吉川 起也 92選手富 山/A1S2/逃
S2藤田 勝也 94選手和歌山/S2S2/両
S2山本 巨樹 100選手大 阪/S2S2/逃
S2冨尾 享平 101選手大 阪/S2S2/両
S2内藤 敦 80選手岡 山/S2S2/
S2奥村 諭志 111選手岡 山/A2S2/逃
S2中村 昌弘 81選手広 島/S1S2/追
S2原 誠宏 91選手香 川/S2S2/追
S2吉武 信太朗 107選手愛 媛/S2S2/逃
S2松尾 透 96選手福 岡/A1S2/追
S2鶴 良生 選手福 岡/A1S2/逃
S2島田 竜二 選手熊 本/S1S2/追f
小田原競輪場のアクセス・基礎情報
- クルマでのアクセス
小田原IC下車、約11分 - 電車でのアクセス
JR小田原駅より徒歩12分
横浜から58分
町田から55分 - 無料バスの運行
小田原駅より5分 - 駐車場
600台近く駐車することができ、24時間使用できるところも多数ある。
小田原温泉競輪場の施設紹介
1949年(昭和24年)8月15日に開設された。
1周は333mで、残り2周の赤板から選手が一気に動き始める高速バンクであり、以前は走路の傾斜カント(角度)が最も大きかったことから、一時期海外遠征向けの練習地に使われたこともありる。
周辺70Km圏内には平塚競輪場、伊東温泉競輪場、川崎競輪場があり、競輪の一大競合地帯となっている。
この他場に挟まれた位置関係や選手宿舎が競輪場から離れている事があり、現存の競輪場では唯一GII以上のグレードのレースを開催した経験がない。
記念競輪 (GIII) は『北条早雲杯争奪戦』として毎年8月に開催されるのが恒例になっており、開催2日目のシード優秀競走は、小田原城にある城門の一つの「銅門(あかがねもん)」から名を取り、「銅門賞」の名称で行われる
小田原競輪場のバンク・コース特徴
見なし直線距離 | 36.1m |
センター部路面傾斜 | 35°34′12″ |
直線部路面傾斜 | 3°26′1″ |
ホーム幅員 | 11.3m |
バック幅員 | 9.0m |
センター幅員 | 7.5m |
小田原競輪場の決まり手一周333.33dmの小廻りバンク
先行選手が有利な短距離走路であり、みなし直線は全国の競輪場で最も短い数値となっている。
実際の直線距離は、確保されており追込選手はやや不利な程度。
しかし、直線からカーブへのカントの盛り上がりが急なため、コーナーにさしかかる外側からの捲りは決まりにくい。
1着決まり手:【逃げ23%】・【擦り38%】・【差し39%】
2着決まり手:【逃げ18%】・【擦り17%】・【差し24%】・【マーク41%】
小田原競輪場まとめ
小田原競輪場では、先着入場者へのファンサービスや企業タイトルレースの募集なども積極的に行っている。
場内には、昭和中期を思わせるレトロな売店長屋が並んでいる。
近隣に所在する小田原城天守閣への眺望が良く、場内にも多数の桜が咲いており、市民には「小田原市内で最も場所取りのしやすい桜の名所」として知られ、春先の競輪開催日には花見客でも賑わう穴場的なスポットとなっている。
観光も一緒に楽しめるため、遠くから足を運んでも1日中満喫できる会場となっている。