2019年12月8日佐世保G3(最終日)九十九島賞争奪戦
【12R=S級決勝】出走メンバー
1/井上昌己(S1・長崎86期)
2/小倉竜二(S1・徳島77期)
3/村上義弘(SS・京都73期)
4/野原雅也(S1・福井103期)
5/吉田拓矢(S1・茨城107期)
6/小川勇介(S1・福岡90期)
7/太田竜馬(S1・徳島109期)
8/山中秀将(S1・千葉95期)
9/古性優作(S1・大阪100期)
2013年から3年連続優勝している井上昌己選手が優出しており、前人未到の4Vに期待される。
初手は徳島2車の前受け、72・8・516・493の並びとなってスタート。
青板2センターあたりから後方の2ラインがジワジワ上昇の気配を見せながら牽制。
赤板突入で吉田が野原より先に太田を叩いて行った。
太田は簡単に車を下げて後ろからレースの展開を俯瞰していた。
吉田が前へ出たもののスローペースになり、ここですかさず野原を先頭とした近畿3車ラインが上をいった。
野原が主導権を奪ったところで打鐘。
第4コーナー過ぎ、最後方に置かれた単騎の山中が猛スパート。
そして、残り1周回、山中の気配を察知した近畿3車ラインもスピードを上げる。
最後方に置かれる形となった徳島2車も巻き返す。
山中は1度、スピードを緩めたが、最終第2コーナーから再び追撃。
最終BSで古性が山中を捌いて、前へ出る。
吉田と井上は外から回り込んでの捲り追い込みをかけていった。
さらにその上から太田が伸びてくる。
太田の自力がはっきりを垣間見えた瞬間であった。
足が残っているのがわかる。
直線勝負、太田が前団を飲み込んで1着。
2着は山中を捌きながら番手捲りを放った古性、3着を古性を追走した村上となった。
太田竜馬選手、9月岐阜記念以来今年4回目のG3制覇。
優勝/太田竜馬(S1・徳島109期)
級班所属 | 2018年1月1日 | 期別 | 109期 |
---|---|---|---|
級班 | S級1班 | 次期級班 | S級1班 |
性別 | 男 | 血液型 | A型 |
---|---|---|---|
身長 | 175.1cm | 体重 | 71.1kg |
胸囲 | 95.0cm | 太もも | 59.5cm |
背筋 | 240.0kg | 肺活量 | 5740cc |
ホームバンク | 小松島 | 得意バンク | 小松島 |
小倉さんが前を取ったので前受け。
一番は中団だったんですけど、まぁ、あまり位置にはこだわっていませんでした。
自分がバックを踏んだ時、山中さんが仕掛けたので、反応できなかったところはあります。
それにどっち(野原・吉田)が先行するか分からんかったので、待ちのラインになりましたね。
相手頼みのレースやったんですけど、最後は良い形になったん違うかなと。
最後の4コーナーで届くかなと、思いました。
今年の目標は記念で優勝することやった。
それで4回も優勝できたので、飛躍の1年になったと思います。
でも、G1での成績が悪いんで、来年はG1で活躍すること。
まずは大きな舞台で決勝に乗らんことには。
自分の持ち味のスピードを磨いていって、焦っての自滅をなくしたいですね。
一番は中団だったんですけど、まぁ、あまり位置にはこだわっていませんでした。
自分がバックを踏んだ時、山中さんが仕掛けたので、反応できなかったところはあります。
それにどっち(野原・吉田)が先行するか分からんかったので、待ちのラインになりましたね。
相手頼みのレースやったんですけど、最後は良い形になったん違うかなと。
最後の4コーナーで届くかなと、思いました。
今年の目標は記念で優勝することやった。
それで4回も優勝できたので、飛躍の1年になったと思います。
でも、G1での成績が悪いんで、来年はG1で活躍すること。
まずは大きな舞台で決勝に乗らんことには。
自分の持ち味のスピードを磨いていって、焦っての自滅をなくしたいですね。
2019年は惜しくも賞金ランキング11位と、グランプリ出場に惜しくも届かなかった。
昨年の2018ヤンググランプリでは、優勝している。
今年の年末も大いに盛り上げてくれるだろう!!